一般社団法人終活カウンセラー協会代表理事
リンテアライン株式会社 代表/明海大学ホスピタリティツーリズム学科外部講師
「終活カウンセラー」の生みの親。自身も終活カウンセラーとして活動しながら、「終活」についての大切さを一般目線で伝えている。
終活とは「人生の終わりを考えることを通して、残りの人生をいきいきとしたものにする活動」のことです。つまりは元気なうちに先にある不安を解消して⼈⽣100年時代を楽しみましょうということです。具体的には葬儀や墓の段取り、遺言の準備、身の回りの整理、財産相続などを行います。
「終活」という言葉は2010年の「ユーキャン新語・流行語大賞」で選ばれたことで注目を集めるようになり、当時は団塊世代が定年退職を迎えるなど、高齢化が加速する時期と重なったこともあって社会現象になりました。多くの方は60代ぐらいになると終活を考え始めるようですが、終活に早すぎることはありません。葬儀代や墓地の費用など、亡くなったときにかかる費用が具体的にわかるので、老後の設計もしやすくなります。また、身の回りの整理や延命治療の有無、臓器提供の意思表示などを明確にしておくことは、年齢を問わず役立ちます。いつか必ずやってくる自らの最期をどのように迎えるか考えることは、今をより良く生きるためのきっかけになります。
「まだ早い」と思った時が終活の始め時です。体調が悪くなったり、病気になってからではなかなかできません。またいつ病気になるのか、それは⾃分⾃⾝でもわからないから元気なうちに始めてください。例えば、区切りとして退職や還暦などの⼈⽣の⼤きな節⽬にするもの良いでしょう。短期間で一度にすべてを行うことはできないので、細分化してひとつひとつ進めていきましょう。取りかかる順番としては、自分にとって優先順位の高いものから少しずつ始めることをおすすめします
終活を始めるにあたって、何から着手すれば良いのかわからない方も多いのではないかと思います。終活にはルールはありませんが、基本的には次の順番で進めていくことをおすすめします。順番が前後してしまうと、目的が見えにくくなり、充実した終活ができない可能性が高くなります。まずはエンディングノートを用意するところから始めるようにしましょう。エンディングノートは⼤学ノートと違い、カテゴリで別れているので書くことにより、⾃分が何が不安でどのようなことが必要かもわかります。
セミナー会場 |
森林公園昭和浄苑内特設会場 |
---|---|
定員 | 先着20名様 |
申込み方法 | 下記申込みフォームよりご記入ください。 |
主催企画 | 森林公園昭和浄苑 |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。 |