このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

お知らせ

  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
2025年7月26日
8月9日(土)13時30分
 「歎異抄聴記」に聞く
8月9日(土)15時00分 
 動物医療グリーフケア安堵の会
8月15日(金)10時00分 
 認知症予防いきいき講座
8月15日(金)13時00分 
 真宗写経の会
8月19日(火)10時00分 
 人生をゆたかにする終活講座
8月21日(木)10時00分 
 認知症あんしん講座
8月25日(月)13時00分 
 仏教人生講座 浄縁の集い
8月28日(木)10時00分 
 終活の専門家による講座
8月28日(木)13時30分 
 「曽我量深」輪読会
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

11月5日 證大寺職員と行く
立教開宗の聖地『稲田神房 西念寺』
笠間・友部の旅

真宗写経の会

  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

證大寺 お寺の会とは

  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
こんにちは。昭和浄苑です。
お墓・葬儀・法要でしかお寺に来られない方も多いと思います。確かに霊園・お寺はそのような場所なのかもしれません。
しかし、お寺は、「仏教文化に触れる」という大切な場所でもあると思います。本堂でお参りしたり、手紙処で手紙を書いたり、書庫書院で仏教関連の本を読んだりと、仏教に触れることのできる場所かと思います。

お茶一杯でも飲みに立ち寄ってください。
僧侶に声をかけてお話してください。
僧侶は皆様のお話に親身になってお話しをお聞きします。
『お寺の会』をきっかけに、少しでも仏教の文化に触れていただき、みなさまの人生が少しでも豊かになれますように、そんな思いでお寺の会を開催しております。

ぜひ、お寺の会にご参加ください。

  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

お寺の会 行事・教室

  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

写経の会

浄土真宗では、写経は願成就のために行うものではありません。忙しい日常の中で、心穏やかに静かな時間を持ち、お経を通して仏さまの教えに遇うご縁です。

『経典浄書の意義』
◎勤行(おつとめ)をする事は口と耳を通して法に遇うのと同様に経典の浄書は自らの目・手を通して、直接お釈迦様の教法に遇うことです。
◎如来さまへの「願いごと」としての「納経」とは異なり、自ら浄書・製本して、毎日の「おつとめ」に所持して頂き、お経が生きて働きかけます。
◎お経に親しみ、聞法と合わせてより如来さまなのお慈悲をいただく良き手助けとなります。
◎私の生涯に失うことのない宝です。
◎子供や孫に親の心を伝えます。
◎忙しい日ぐらしの中、静かに私を見つめる機会を与えられます。
◎浄書がお念仏の友の輪を広げます。

ぜひ皆さんもお時間を作って、写経をしてみませんか。

数珠作りの会

数珠の起源は釈迦の時代にまで遡りますが、インドや中国で広く使われるようになったのは5世紀頃といわれています。玉は何種類もあり、組み合わせることで自分のオリジナル数珠を作ることが出来ます。世界に1つだけの数珠を作ってみませんか。

仏教の世界では、念珠は仏さまと心を通い合わせる大切な法具で、心の安らぎが得られるといわれています。心を込めて制作された数珠は、体験で得られたお気持ちとともに持ち帰っていただき、

日常生活のなかで身につけて生かしてください。

  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

動物医療グリーフケア安&堵の会

ペットロスを僧侶を囲んでお話をいたします。
ペットロスカウンセラーの資格を持った
僧侶と職員が中心となり
分かち合いの時間を共につくっていきます。
心の中に押し込めてしまっている悲しい気持ちをスッキリとさせていきます。2024年実施予定


動物医療グリーフケア安&堵の会


浄縁の集い

仏教人生講座

「歎異抄」に学ぶ

親鸞聖人がのこされた念仏の偈、「歎異抄」に人生の意義を共に尋ねて参りましょう。

講師:九州大谷短期大学名誉学長 三明 智彰

浄縁の集いでは、毎月講演を聴き、仏教にふれて

もらい、講演終了後は本堂・ロビーで茶話会をいたし、皆様のお話をお聞きいたします。


  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

手紙処の会

手紙処で、ゆっくり手紙を書きませんか?
日常の忙しい時間を忘れて
美味しいコーヒーを飲みながら
手紙を書きます。2024年実施予定


  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

料金

  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

ご料金について

證大寺 お寺の会 は 
ご参加された方々の
寄進によって運営しております。

お寺の会のご予約はこちらから

TEL 0493-39-3281
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

講師

  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

よくある質問

  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  • Q
    一人でも参加できますか?
    A
    お一人から参加することができます。
  • Q
    申込は何日前からですか?
    A
    準備都合上2日前までにご連絡ください。
  • Q
    費用はかかりますか?
    A
    費用は無料となります。
  • Q
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
    A
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

アクセス

  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
名称 森林公園昭和浄苑
電話番号 0493-39-3281
住所
 埼玉県東松山市大谷196
アクセス方法
東武東上線「森林公園駅」下車、昭和浄苑専用マイクロバスにて約10 分
JR「熊谷駅」下車、昭和浄苑専用マイクロバスにて約20 分一之江駅、徒歩8分
お寺タクシー予約
 お寺タクシーは、事前に予約が必要です。
下記のお申込みボタンを押してください
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください