お知らせ

2025年 3月1日
浄縁の一日の2025年の日程が決定しました。
4月26日(土)11:00~16:00
5月31日(土)11:00~16:00
6月18日(水)11:00~16:00
7月26日(土)11:00~16:00 
8月20日(水)11:00~16:00
2024年 09月16日
書道教室~お経に親しむ~ ホームページ開設しました
2024年 09月08日
~お経にしたしむ~がはじまりました。
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

~お経に親しむ~
お寺で書道を習うということ

「お経に親しむ」とは?

みなさん、写経といえばどのようなイメージを抱かれるでしょうか?薄く印刷されたお経の字をひたすら小筆でなぞるもの…

そのようなイメージと異なるのが、この「證大寺書道教室〜お経に親しむ〜」です。

一般的に、写経というと、 字を書くことがメインで、お経の意味はあまり話題にされません。しかし、「お経に親しむ」では、お経の意味を知って味わうということを大切にしています。お経は漢字で書かれてはいますが、普段使わない言葉が多く意味を理解するのが難しいです。しかし、お経の意味を知れば、お経を聞いたとき・唱えるときに納得できます。「お経に親しむ」ではお経の字を四字づつ書きますが、その短い言葉の中にもお経のエキスはぎっしり詰まっています。また、言葉の意味を考えて書くことによって、ただ字を書くだけ「作業」から、 「書道」という毛筆による芸術活動へと変わります。さらに、 「お経に親しむ」では、印刷された字をなぞるのではなく、手本を横に置いて、一画一画確認しながらお経の言葉を書いていきます。横に置いた手本を見ながら書いてもどうしても自分のクセが出ます。 クセと言ってもそれは悪いものではありません。 クセはあなたの個性です。
講師はあなたの個性を大切にしながら、より良い作品になるように適切なアドバイスをします。墨の薫りとお香の香りが漂うお寺の一室でリラックスして、 心静かに、 しばし字を書いてみませんか?
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

浄縁の一日
お経に親しむ

書道を通じてお経に触れる
お経を手本に書道をすることは、普段経過縁のないことです。お経の意味を書道を通じて理解できます。
お経の意味を考えながら筆で字を書く
言葉を文字に書くことで、聞いているだけより言葉の意味を味わい、理解することができます。お経の言葉も実際に書いてみることで深く身をもって感じることができます。
墨をするという体験
墨をする時間は、心を落ち着かせて書に向き合う準備時間です。墨をすりながらこれからどうやって書こうかななどと考える大事な時間です。墨のいい香りで気持ちが落ち着いて、集中力が高まります。
自分らしい字を書く
手書きの文字にはその人自身が強く現れます。自分らしさを大切にして楽しく書いてみましょう。お寺はありのままの自分を受け入れてくれる場所です。自分の知らなかった一面を再発見してみませんか?
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

みんなのお寺 
書道教室とは

~お経に親しむ~
静かに心を落ち着かせて文字をかきませんか。

證大寺、みんなのお寺書道教室では、筆だけでなく鉛筆やペンの字も練習できます。字をきちんと書けることは素晴らしいことです!


参加ご料金は無料です。
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

證大寺SNS

講師紹介

講師:燈華(とうか)

東京都出身、愛知県、福岡県育ち。
早稲田大学法学部卒。
4歳から習字を始める。2021年4月ペン字師範、2024年4月半紙漢字師範を取得。

書道教室案内

  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
電話番号
03-3653-4499
住所
東京都 
江戸川区春江町4-23-1
アクセス
都営新宿線一之江駅
徒歩8分
住所
〒000-0000 〇〇県〇〇市〇〇1-23-4
〇〇〇〇ビル5F
電話番号
03-6666-6288
住所
東京都 
江東区北砂3-31-19
アクセス
都営新宿線西大島駅
徒歩10分
住所
〒000-0000 〇〇県〇〇市〇〇1-23-4
〇〇〇〇ビル5F

お申込み