終活専門家による講座で
終活基礎を一緒に学びましょう! 
證大寺・昭和浄苑ではみなさまの人生をよりよくすることをテーマに、終活の基礎を一緒に学べる講座を開催いたします。
4月18日(金) 
テーマ:『終活とは』
10:00~12:00 講座 
講座後は、ご別相談会実施
より具体的なテーマで
これからの人生を一緒にゆたかに
しましょう! 
證大寺・昭和浄苑では毎回様々なテーマで人生をよりよくすることをテーマとした、終活講座を開催いたします。
4月14日(月) 
テーマ:『終活とSNS』
10:00~12:00 講座
講師:小川 朗

終活カウンセラー協会認定
終活講師
日本ゴルフジャーナリスト協会会長 


  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

終活セミナー動画
證大寺・昭和浄縁 セミナー風景

  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

①座談形式でのセミナー

一人ひとりが、認知症に関する知識を深めてもらうために、ディスカッション形式でのセミナーとなりました。

②認知症介護の座学

 講師による認知症に関する知識の座学。最新の介護のお金事情などをわかりやすく説明いたしました。

③具体的な介護方法

認知症の介護にまつわる具体的な取り組み方などをわかりやすく説明いたしました。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

認知症予防の重要さがわかりました。 50代 F様

認知症予防の知識がとても深まりました。認知症予防ができることが分かっただけでも良かったです。自身の家族で介護となったら本当に大変だということがわかりました。準備として、心構えなど、具体的なお話はとても役に立ちました。
VOICE

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください


講師紹介

  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

講師・運営企画

一般社団法人終活カウンセラー協会 代表理事
武藤 頼胡


一般社団法人終活カウンセラー協会代表理事
リンテアライン株式会社 代表/明海大学ホスピタリティツーリズム学科外部講師
「終活カウンセラー」の生みの親。自身も終活カウンセラーとして活動しながら、「終活」についての大切さを一般目線で伝えている。

一般社団法人終活カウンセラー協会 副代表理事
賀集一弥
2012 年、終活カウンセラー協会と出会い、武藤代表理事の考えに共感し、認定終活講師資格を取得。講師育成を行いながら、全国各地でセミナー講師を担い、分かり易く飽きさせない内容を心掛け、終活の大切さを伝えている。
表示したいテキスト

終活とは

終活とは「人生の終わりを考えることを通して、残りの人生をいきいきとしたものにする活動」のことです。つまりは元気なうちに先にある不安を解消して⼈⽣100年時代を楽しみましょうということです。具体的には葬儀や墓の段取り、遺言の準備、身の回りの整理、財産相続などを行います。

「終活」という言葉は2010年の「ユーキャン新語・流行語大賞」で選ばれたことで注目を集めるようになり、当時は団塊世代が定年退職を迎えるなど、高齢化が加速する時期と重なったこともあって社会現象になりました。多くの方は60代ぐらいになると終活を考え始めるようですが、終活に早すぎることはありません。葬儀代や墓地の費用など、亡くなったときにかかる費用が具体的にわかるので、老後の設計もしやすくなります。また、身の回りの整理や延命治療の有無、臓器提供の意思表示などを明確にしておくことは、年齢を問わず役立ちます。いつか必ずやってくる自らの最期をどのように迎えるか考えることは、今をより良く生きるためのきっかけになります。

終活はいつから始めるか

「まだ早い」と思った時が終活の始め時です。体調が悪くなったり、病気になってからではなかなかできません。またいつ病気になるのか、それは⾃分⾃⾝でもわからないから元気なうちに始めてください。例えば、区切りとして退職や還暦などの⼈⽣の⼤きな節⽬にするもの良いでしょう。短期間で一度にすべてを行うことはできないので、細分化してひとつひとつ進めていきましょう。取りかかる順番としては、自分にとって優先順位の高いものから少しずつ始めることをおすすめします

終活は何から始めるべきか

終活を始めるにあたって、何から着手すれば良いのかわからない方も多いのではないかと思います。終活にはルールはありませんが、基本的には次の順番で進めていくことをおすすめします。順番が前後してしまうと、目的が見えにくくなり、充実した終活ができない可能性が高くなります。まずはエンディングノートを用意するところから始めるようにしましょう。エンディングノートは⼤学ノートと違い、カテゴリで別れているので書くことにより、⾃分が何が不安でどのようなことが必要かもわかります。

お寺の会の講座とは

お寺の会では、仏教を身近に感じることができる、様々な行事を企画しています。
また、お寺の会セミナーでは、仏教終活として、より皆様のお役に立てるような内容をセミナー、対話形式で提供しています。

会場

セミナー会場
船橋昭和浄苑内特設会場 
定員
先着20名様
申込み方法
下記申込みフォームよりご記入ください。
主催企画
船橋昭和浄苑
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

お寺の会セミナー申込み