御和讃とは、仏法あるいは仏の徳などを讃える七五調の歌です。親鸞聖人は仏・菩薩・高僧の徳や教えを讃える歌を500首以上ご制作されました。室町時代の中興の祖である蓮如上人は、今までの天台宗の末寺でありました本願寺を天台宗から独立させました。そして勤行の内容を改めて、親鸞聖人ご制作の正信偈、念仏、和讃、回向、御文と、現在の勤行のかたちを作られました。
「親鸞聖人の和讃に聞く会」は、勤行集青本に編纂されました御和讃を繰り読みしながら聞いております。
どうぞお気軽にご参加ください
「はじめての御文」が開講することになりました。各日程につきましては下記の通りでございます。また、会場は仏教人生大学の銀座道場ではなく、證大寺船橋昭和浄苑で行います。遠方の方にはYouTubeによる配信も予定しておりますので、どなた様もお気軽にご聴講くださいますようご案内申し上げます。
講座名:「はじめての御文」
講師:證大寺僧侶加藤順節
内容:ご門徒様に馴染みの深い「御文」の中から、五帖目御文22通をじっくりと読んで共に聴聞して行きます。テキスト:『真宗聖典〔第二版〕』
日時:7月29日(火)13:30~15:30
8月28日(木)13:30〜15:30
9月08日(月)13:30〜15:30
(令和7年度下期の開講日は、仏教人生大学からご連絡いたします)
会場:證大寺船橋昭和淨苑
2025年 6月1日 |
浄縁の一日の2025年の日程が決定しました。 開催時間11:00〜16:30 7 月2 6 日土曜日 8 月 2 0 日水曜日 9 月1 7 日水曜日 1 0月2 5日土曜日 1 1 月1 2 日水曜日 1 2月2 0日土曜日 |
---|---|
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |
電話番号 | 047-457-0550 |
---|---|
住所 | 千葉県船橋市大神保町1306 |
アクセス | 北総公団線 小室駅からバス乗車 約10分 新京成線 三咲駅からバス乗車 約15分 |
住所 | 埼玉県東松山市大谷196 |